今回は、Nike(ナイキ)ハイテクスニーカーの象徴Air Max(エアマックス)の大人気モデルオススメモデル5選について紹介する

Air Max(エアマックス)とは、スポーツ関連アイテムの製造と販売を手掛ける世界的メーカーNike(ナイキ)が生んだ、ハイテクスニーカーの代表的シリーズ

ソールには、Nike(ナイキ)独自のクッショニングシステムAir(エア)を搭載し、快適な履き心地を実現している

ソールの中に入ったエアクッションが、外から見えるデザイン(ビジブルエア)になっているのも特徴

1987年の初代Air Max(エアマックス)の登場以後、Air Max90(エアマックス90)やAir Max97(エアマックス97)といった数々の名作モデルが生み出され、現在も高い人気を保ち続けている

特に、1995年に登場したAir Max95(エアマックス95)は、多くのファッション好きやスニーカーマニア魅了し、社会現象になるほどの人気を誇ったことで今も語り継がれている

初代モデルの誕生以来、Nike(ナイキ)のAir Max(エアマックス)シリーズにはさまざまな新モデルが登場

その中から、特に人気が高いモデルそして、今もなお発売し続けているモデルを紹介する

スポンサーリンク

Air Max1

およそ10年の時を経た1987年、Air Max1(エアマックス1)の登場によってAir(エア)クッショニングシステムはその真価を発揮することとなる

Air Max1(エアマックス1)が成功を収めた最大の要因は、ソール内部のAir(エア)を「外から見える」デザインにしたこと

手がけたのは天才デザイナーのTinker Hatfield(ティンカー ハットフィールド)で、パリにあるCentre Pompidou(ポンピドゥーセンター)の建築デザインからヒントを得て、ミッドソールにウインドウを設けるデザインを思いついた

Air Max1(エアマックス1)の登場がなければ、現在のスニーカーの歴史に名を残す名作は生まれないだろう

これまでのスニーカーにはない、斬新なデザインであったことから、スニーカー市場で大成功を収めた

このAir Max1(エアマックス1)が発売された3月26日はAir Max Day(エアマックスデー)と祝されている

Air Max1(エアマックス1)はかなり横幅が狭いため、ハーフサイズもしくはワンサイズアップすることをオススメする

Air Max90

そのモデル名のとおり1990年にリリースされたAir Max90(エアマックス90)

Air Max(エアマックス)シリーズのなかでも屈指の人気を誇るAir Max90(エアマックス90)

異素材アッパーやTPUパーツなど、のちのハイテクスニーカーブームへと繋がるさまざまなディティールを備えている

1989年発売のAir max Light(エアマックスライト)に続く三代目Air Max(エアマックス)に位置づけされる

そのため発売当初は現在の名前ではなくAir MaxIII(エアマックスIII)としてデビューした

90年代にリリースされたシリーズの中ではAir Max95(エアマックス95)と並び高い人気を誇る名作

Air Max90(エアマックス90)はかなり横幅が狭いため、ハーフサイズもしくはワンサイズアップすることをオススメする

Air Max95

1995年に発売されたAir Max95(エアマックス95)は、Air(エア)シリーズで初めて前足部のAir(エア)までも可視化された一足

当時Nike(ナイキ)入社4年目だった若手デザイナーのSergio Lozano(セルジオ ロザーノ)が、人体解剖学の本からインスピレーションをうけ、ヒトの皮膚や筋肉、肋骨をイメージしてデザインを手がけた

1990年代後半に訪れるハイテクスニーカーブームのきっかけとなり、現在でもリメイクや復刻モデルや特別モデルは高い人気で多くのヘッズが愛用している

斬新なデザインで爆発的な人気を得たAir Max95(エアマックス95)は、異常なほどのプレミアム価格が付けられた

現在でも人気スニーカーにはプレ値がつくことも多いが、当時のAir Max95(エアマックス95)は比べものにならないほどの高値がついていた

特に1995年から1998年にかけての3年間は生産が追いつかず、品薄状態が続いたことも価格の高騰に拍車をかけた

ピーク時には中古市場ですら10万円以上、新品に至っては、60万円程度の価格で売られたこともあるそうだ

ストリートでAir Max95(エアマックス95)を履いた人物を襲撃、暴行して奪い取る事件が頻発

「エアマックス狩り」や「マックス狩り」としてニュースなどのメディアでもたびたび取り上げられ、社会問題と化した

そして、Air Max95(エアマックス95)のオリジナルカラーであるYellow Gradation(イエローグラデーション)

通称「イエローグラデ」は、思い入れがある人がかなり多いため、リリース後、即完状態が何10年も続いており、かなり人気のあるモデルだ

今、買おうとすると定価+3〜4万円はほぼ確定なのが現状で、それくらい人気なのがわかる代物

Air Max95(エアマックス95)はかなり横幅が狭いため、ハーフサイズもしくはワンサイズアップすることをオススメする

Air Max97

1997年に発売されて、通称サイバーマックスの異名を持つ人気スニーカーといえばAir Max97(エアマックス97)

波のようなラインリフレクティブ素材を備えたアッパーに加え、史上初のフルレングス ビジブルエアを搭載した1足

豊富なカラーバリエーションはもちろん、特別モデルやコラボモデルが現在も頻繁にリリースされているシリーズ屈指の名作だ

デザイナーのChristian Tresser(クリスチャン トレッサー)は、1996年から1997年というわずかな期間のみNike(ナイキ)に在籍し、現在はフリーのシューズデザイナーとして活躍する人物

わずか10ヶ月という時間で、Air Max97(エアマックス97)という後世に残るスニーカーをデザインした天才と言っても良い人物だ

発売から20年以上を経た今もなお、Air VaporMax97(エアヴェイパーマックス97)のような特別モデルはもちろん、オリジナルモデルの復刻版も根強い人気を誇る

Air Max97(エアマックス97)はかなり横幅が狭いため、ハーフサイズもしくはワンサイズアップすることをオススメする

Air Max98

ハイテクスニーカーブームを牽引した90年代Air Max(エアマックス)シリーズのなかでも、Air Max98(エアマックス98)はひと味違った存在感を纏うモデルで、発売当時賛否が分かれた

知る人ぞ知るコアなモデルであったAir Max98(エアマックス98)の人気に火がつくきっかけとなったのが、2016年にリリースされたSupreme(シュプリーム)とのコラボレーションモデル

ストリートシーンで争奪戦を巻き起こすとともに、そのデザイン性が再評価されることとなった

発売から30周年を迎えた2018年には、その独創的なアッパーデザインを活かしたさまざまカラーモデルをリリースした

その流れは、2019年も続き、Air Max(エアマックス)史上最も過小評価されたとも言えるモデルは一躍ストリートの注目アイテムとなった

発売当時はAir Max95(エアマックス95)やAir Max97(エアマックス97)エアマックス97ほどの脚光を浴びなかった

近年では、Air Max98(エアマックス98)がシリーズのなかでも随一の芸術性を誇るデザインと謳われから話題となったスニーカーだ

Air Max98(エアマックス98)は横幅は広いので、普段履いてるサイズで問題ないが、不安な方はハーフサイズアップすれば問題なく履くことができる

スポンサーリンク