今回は、D2C(ディーツーシー)がアパレル業界で大人気D2C(ディーツーシー)ブランドを成功させる秘訣について紹介する
最近では、「こんな商品があったらいいな」というアイデアからブランドを立ち上げて販売する起業家が増えている
自ら企画と製造と販売までを一貫して行うこのようなビジネスモデルはD2C (Direct to Consumer)と呼ばれ、小規模事業者からも大手メーカーからも注目されている
しかし、いざD2C(ディーツーシー)に挑戦しようとしても、身近な事例がないD2C(ディーツーシー)のメリットやビジネス戦略がわかりにくい
今回は、D2C(ディーツーシー)ブランド立ち上げの経緯やビジネスを成功させるポイントについて紹介する
D2Cの意味をわかりやすく解説
D2C(ディーツーシー)の意味をわかりやすく解説する
D2C(ディーツーシー)は、Direct to Consumer(または Direct 2 Consumer)の略
D2C(ディーツーシー)とは、メーカーやブランドが自ら企画と製造した商品を、従来のように問屋や小売業者を介さずに、自社のECサイトを使って直接(Direct)消費者(Consumer)に販売する仕組み
実は、中間業者を介さない販売スタイル自体が新しい概念ではなく、歴史を遡ると、問屋や小売業者が発達するまでは自分で作ったものを自分で売るといういわゆる「直販」が主流だった
では、従来の直販とD2C(ディーツーシー)の違いはそれは、消費者に直接販売するというスタイルに、「テクノロジー」という強力な要素が加わっている点
インターネットの普及により、世界中の情報を瞬時に検索できるようになったこと
そして、スマートフォンの出現により、いつでもどこでもインターネットにアクセスできるようになったこと
さらには、SNSの普及によって画像や動画をベースとしたコミュニケーションが可能になったこと
このようなテクノロジーの発達により、直販はこれまでにない強力なビジネスモデルとして生まれ変わった
D2Cのビジネスモデルを徹底解剖
D2C(ディーツーシー)のビジネスモデルを徹底解剖について紹介する
D2C(ディーツーシー)のビジネスモデルは、従来のそれと比較すると分かりやすい
従来の販売方法のビジネスモデルは「担当制」で、商品が消費者に届くまでの工程の範囲が細分化されている
- メーカーが企画、製造、マーケティングまでを担当
- 卸や小売が商品の仕入れを担当
- 店舗が販売を担当し、商品は消費者の手に渡る
それぞれの担当範囲で得た情報を担当外に広めるには工夫と労力が必要なため、日頃から意識して展開しない限りは、例えば顧客のフィードバックをメーカーに届けたい場合でも、部分的だったりと、限界がある
一方、D2C(ディーツーシー)のビジネスモデルでは、自社が企画、製造、マーケティング、自社サイト運営、消費者への配送までを一気通貫で行う
自社内ですから、情報の動きも円滑になる
例えば、自社が大切にしている世界観を顧客へ届けたり、逆に、消費者が、商品のフィードバックをメーカーに届けることも容易になる
コミュニケーションが双方向になり、そのブランドを囲むファンコミュニティも活性化することになる
D2Cと従来の通販との違いとは
D2C(ディーツーシー)と従来の通販との違いについて紹介する
近いビジネスモデルに「通信販売」、略して「通販」の存在があるが、昔からあったビジネスモデルで
それは、主に「自社サイトで販売しているか否か」
最近はインターネットを介した通販も多いが、従来はケーブルテレビやラジオなどの媒介を通じた商品の販売が主流
ジャパネットたかたや、QVCジャパンなどは、いわばセレクトショップ。おすすめの商品をセレクトショップが電話などを通じて販売していた
最近ではディノスやニッセンなど、インターネットの通販が人気
D2C(ディーツーシー)はセレクトショップではなく、自分たちの商品を自社サイトで販売している
D2C(ディーツーシー)とECは同義で使われることも多いが、ECの方が上位概念で、電子商取引全般のことを指す
ECの1つの展開方法としてD2Cがある(自社サイトで販売する)と考えると良い
D2C(ディーツーシー)が注目される背景には、インターネットの普及に伴ってEC市場が拡大している
EC市場の拡大とともにスマートフォンを介した販売の重要性が高まるなか、衣類や食品・飲料、化粧品などの幅広い分野でEC化が進んでいる
Amazonや楽天などのECモールで商品を販売する事業者がいる一方で、自らネットショップを立ち上げてD2C(ディーツーシー)に挑戦する事業者も増えている
D2Cのメリットとは
D2C(ディーツーシー)のメリットについて紹介する
D2C(ディーツーシー)のメリットは、中間業者を介さないビジネスモデルのメリットとして、余計な仲介手数料が発生しないことが真っ先に浮かぶかもしれない
しかし、D2C(ディーツーシー)には利益率の高さ以外にもさまざまなメリットがある
売り手のビジョンや思想を顧客に伝えられることで、「こんな商品があったらいいな」というアイデアから生まれたブランドには、確固としたビジョンや思想がある
創業者の想いを消費者に直接伝えることができるのは、D2Cならではの強みとなる
商品の企画から販売までを自社で完結するD2Cでは売り手と顧客との距離が近く、一人ひとりの本音を直に聞くチャンスがたくさんある
ビジョンや思想を一方的に伝えるだけではなく、顧客側のフィードバックが得やすいのもD2C(ディーツーシー)の特長
顧客データをもとに良い商品を開発できることで、ECモールに出店(出品)する場合、顧客の情報はモール側の所有物となるため自社で管理することができない
一方、D2C(ディーツーシー)では顧客の属性や購入履歴、EC内での動きなどの詳細な情報を入手し、ペルソナを意識した商品の開発や改善につなげることができる
ブランドロイヤルティを向上できることで、顧客とのコミュニケーションを図りやすいD2C(ディーツーシー)には、ブランドに対するコアなファンを獲得しやすいという長所がある
こうしたファン層はリピーターとなって売上に貢献するだけでなく、オンライン上の口コミによって新たなファンを爆発的に増やす可能性を秘めている
D2Cのデメリットとは
D2C(ディーツーシー)のデメリットについて紹介する
バズワードにもなったD2C(ディーツーシー)の未来は薔薇色に聞こえるかもしれませんが、デメリットが存在しないわけではない
D2C(ディーツーシー)ならではの課題がたくさんあるが、自分たちで集客をする必要があること
Amazonや楽天などのモール型と異なり、「インターネット上にポツンと出店する」というのは、リアル店舗にも共通する点がある
お客様にショップの存在を認知させ、お越しいただき、購入していただく体験は他の誰でもない、ショップオーナーに責任がある
そのため、固定客がつくまではAmazonや楽天と併設する形をとるショップも少なくはない
初期投資が他業態より高くなる可能性があることで、Amazonや楽天などのモール型では、それぞれのプラットフォームを利用させてもらえるが、D2Cではプラットフォームを1から作るのも全て担当しないといけない
プラットフォーム選定、構築、運用の人件費まで、モール型と比較すると高価になる可能性がある
ちなみにSaaS型のShopify(ショッピファイ)の価格は、約 4,400円)を支払う必要があるものの、世界でも有数のアプリやテーマの提供数を誇っており、幅広いカスタマイズができる
D2Cブランドの悩みをまとめた
D2C(ディーツーシー)ブランドの悩みを悩みをまとめたので、紹介する
D2C(ディーツーシー)のメリットは売り手のビジョンや思想を顧客に伝えられること、 一人ひとりの顧客の声を聞けること、顧客データをもとに良い商品を開発できること、そしてブランドロイヤルティを向上できること
D2C(ディーツーシー)にする必要は、商品やブランドの世界観、目指すべきところによるので一概には言えない
D2C(ディーツーシー)で大事なことは、SNSを一方的な情報発信の手段としてではなく、顧客と交流するための手段として活用することと、
ECを販売の主戦場と位置づけて、顧客情報をもとにさらに良い商品を生み出し、商品そのものを販売することよりも、最高の顧客体験を提供することを重視すること
D2C(ディーツーシー)とB2C(ビーツーシー)の違いは、D2C(ディーツーシー)もB2C(ビーツーシー)も、対C(消費者)という点はほぼ同じだが、売り上げまでの手法が異なる
B2Cは、既存販売チャネルにネット通販(EC)を追加し、広告などのマスマーケティングを行って効率的に販売する
対してD2C(ディーツーシー)は基本的にほかのメディアを介さず、自社のメディアで完結する
D2C(ディーツーシー)とECの違いは、ECは、既存販売チャネルにネット通販(EC)を追加し、効率的に販売することを目的としている
対してD2C(ディーツーシー)はブランドの確率を重視している
D2Cブランド「オリジナルブランドを立ち上げました」
2020年6月に立ち上がったストリーちブランドTFK STORE(ティーエフケー ストア)
TFK Infomation(ティーエフケーインフォメーション)が手掛けるD2Cブランド第1弾
これまでに、既に売れているファッションブランドを数多く記事を執筆してきたことと
成功事例をたくさんチェックしてきたことで、これから起動に載せられると思い始めたブランド
オウンドメディアを軸に、ブランドを始めた事例が少ない中で、これからの活動に期待できるブランドではないだろうか
SNSではたくさんのブランドがある中で、飽和状態の中で、発信する場所を変えることで、売上をどのように伸ばしていくかが重要となるのではないだろうか
オウンドメディアで一番重要なことは、サイトに1日にどのくらいのユーザーがアクセスされるかが重要となる
そのために、SNSで発信することと、SEOを意識した記事を書くことによってサイトに数多くのアクセスが予想される
「やりたいことを突き詰めた結果、D2Cというビジネスモデルに当てはまった」
という場合と、「D2Cをやろうと決めて、どんなブランドを立ち上げるかを考えた」という場合の2パターンがあることが成功する唯一の方法だ
また、一口にD2C(ディーツーシー)と言っても、完全にオンラインのみで販売するブランドと、オンラインと実店舗を使い分けながら販売するブランドがあることもある
成功しているD2C(ディーツーシー)ブランドが実践しているポイントをまとめた
- SNSを一方的な情報発信の手段としてではなく、顧客と交流するための手段として活用している
- ECを販売の主戦場と位置づけて、顧客情報をもとにさらに良い商品を生んでいる
- アイテムそのものを販売することよりも、最高の顧客体験を提供することを重視している
- ストーリー性があるアイテムがあること